2025年4月15日2025年4月15日美容コラム

エステティシャンの仕事って何をするの?1日の流れから資格・将来性まで完全ガイド

「エステティシャン=マッサージだけ」と思っていませんか?

 

実は、エステティシャンの仕事はお客様対応から施術、営業、SNS管理まで多岐にわたります。

 

このコラムでは、エステティシャンの1日のスケジュールや、施術内容の違い、やりがい・大変さ、向いている人の特徴、さらには取得できる資格や働き方までを徹底解説!

 

これからエステティシャンを目指す方や、興味がある方は必見です。

 

美容のプロとして輝く第一歩を一緒に見つけてみませんか?

 

 

目次

エステティシャンの仕事内容

 

エステティシャン=マッサージといったイメージを持っている方も少なくありませんが、実際にはお客様が退店するまでにさまざまな仕事を担当しています。

 

まずは大きく分けて6つの項目に注目し、エステティシャンの仕事について細かく見ていきましょう。

 

受付・会計

エステティシャンの仕事は、お客様が来店した際のお出迎えから始まります

 

受付のイメージでサロン全体の評価が決まるといっても過言ではなく、心を込めた対応が必要となるでしょう。

 

サロンの顔として見られる存在のため、身だしなみはもちろん、細かな所作も丁寧に行うことが大切です。

 

また、お客様がコースを契約したり商品を購入したりしたときは、会計処理が必要となります。

 

見積もりを出したり領収書を切ったりと、一般的なレジ業務に加えてさまざまな処理が発生します。

 

コースによっては高額なお金のやり取りが行われることもあり、徹底した対応が重要となるでしょう。

 

 

カウンセリング

ベテランのエステティシャンを中心に、お客様のカウンセリングに入ることもあるでしょう。

 

カウンセリングはお客様の悩みを正しく引き出し、適切な施術を提案する重要な仕事です。

 

単に施術をおすすめするだけでなく、お客様の心の悩みにも寄り添う必要があり、高いヒアリング能力やコミュニケーションスキルが求められます。

 

 

施術

サロンによって内容に差がありますが、エステティシャンとしてもっともやりがいを感じる仕事の一つが「施術」です。

 

フェイシャル・ボディ・脱毛などさまざまな施術があり、経験を積むにつれてできる内容が増えていくでしょう。

 

中には痩身メニューを選んだお客様に対する食事指導や、ホットストーンセラピーなどリラクゼーションを目的とした特殊なケアを行っているサロンもあり、他のサロンとは異なる魅力としてアピールできます

 

 

営業・販売・広告

新規顧客の獲得や既存顧客の掘り起こし、そして来店したお客様に対し新たなコースを提案するといった「営業活動」も仕事の一貫です。

 

こうした営業活動はときに「過剰すぎる」と感じられることもあり、お客様対応の中でも難しさを感じる方も多いでしょう。

 

一人ひとりのお客様が本当に必要としている施術や商品を見抜き、正しくPRできる能力が必要といえます。

 

 

清掃・在庫管理などの業務

エステサロンは常に清潔でなければならないため、日々の清掃は欠かせない仕事の一つです。

 

お客様が使うエントランスやトイレ・更衣室だけでなく、スタッフルームなども含めて毎日清掃を行う必要があるでしょう。

 

特に肌が触れる手すりやトレイなどは、こまめな消毒が重要です。

 

また、エステサロンではさまざまな物品が使われるため、常に在庫が不足しないように管理することが大切です。

 

お客様へ販売する商品、施術に使う化粧品、カウンセリング時に出すハーブティーなど、業務に必要となる物品は細かく管理しなければなりません。

 

 

SNSやホームページなどの管理・宣伝

店舗の紹介やキャンペーンのPRなど、SNSや公式サイトで宣伝を行うことも大切です。

 

季節限定のキャンペーンなどは特に、お客様へ伝わらなければ意味がありません。

 

SNSや公式サイトを上手に活用し、より多くのお客様の目に留まるよう工夫することで、先ほどご紹介した営業活動の成功にもつながります。

 

 

 

日本スキンケア協会スリムボディセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

エステティシャンはどのような1日を過ごすの?スケジュールをご紹介

 

続いては、エステティシャンがどのような毎日を過ごしているのか、具体的なスケジュール例とともにご紹介します。

 

10:00にオープンするサロンの場合、リアルなエステティシャンの一日は以下の通りです。

 

9:30~ 出勤し各部屋の清掃
10:00~ サロンオープン
10:30~ 1人目のお客様が来店

(カウンセリング→施術)

12:00~ 1人目のお客様が退店

(施術後の片付け)

12:30~ 昼休憩
13:30~ 2人目のお客様が来店

(施術+商品販売)

14:30~ 2人目のお客様が退店

(施術後の片付け)

15:00~ 3人目のお客様が来店

(施術+商品販売)

16:30~ 3人目のお客様が退店

(施術後の片付け)

17:00~ SNS投稿
17:30~ 在庫チェック
18:00~ 4人目のお客様が来店

(施術)

19:00~ 4人目のお客様が退店

(施術後の片付け)

19:30~ レジ締めと各部屋の清掃
20:00~ 退勤

 

上記はあくまでも一例であり、エステティシャンの数が少なくヘルプに入ってもらえない場合や、お客様の数がさらに多くなる場合も考えられます。

 

いずれにしても1日の流れをしっかりと把握し、先を見据えた行動が必要となるでしょう。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔リンパフェイシャリスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

業種によってエステティシャンの仕事内容は変わる

 

一言でエステティシャンといっても、業種によって仕事内容が大きく異なります。

 

続いては大きく分けて5つの業種に着目し、それぞれの仕事内容について見てみましょう。

 

フェイシャルケア

エステサロンでのフェイシャルケアでは、以下のような仕事が必要です。

 

・カウンセリング

・肌質チェック

・クレンジング

・洗顔

・毛穴吸引

・マッサージ

・パック

・イオン導入

・ホームケアアドバイス

 

どんなお悩みを持った方のフェイシャルケアであっても、まずは汚れをしっかりと落とすところから始まります。

 

クレンジングや洗顔・毛穴吸引など、ホームケアでは取り切れない汚れを落とすことで、その後のケアが活きてくるでしょう。

 

お客様の悩みに合ったパックや美容液を使うため、カウンセリングを重点的に行うことも大切です。

 

 

ボディケア

エステサロンでのボディケアでは、以下のような仕事が必要です。

 

・カウンセリング

・アロママッサージ

・リンパマッサージ

・筋膜リリース

・ヘッドスパやフットケア・ハンドケアなどのオプション施術

 

ボディケアは主にリラックス目的で行われることが多いため、お客様がどこを重点的にケアしてほしいかを聞き出すところから始まります。

 

目的に合わせてアロママッサージやリンパマッサージ・筋膜リリースを行ったり、同時にヘッド・フット・ハンドなどのオプションを付け、全身のケアができるコースもあります。

 

 

脱毛

エステサロンでの脱毛は、以下のような仕事が必要です。

 

・カウンセリング

・テスト照射

・施術

・アフターケア

・ホームケアアドバイス

 

脱毛は繰り返し受けることで始めて理想の状態に近づけることができるため、お客様と繰り返し顔を合わせることになります。

 

その分、念入りなコミュニケーションが必要となり、お悩みを正しく聞き取る力が試されるでしょう。

 

脱毛の施術後は肌がデリケートな状態となるため、アフターケアを正しく行うほか、ホームケアについて説明することも大切です。

 

 

痩身

エステサロンでの痩身メニューは、以下のような仕事が必要です。

 

・カウンセリング

・体脂肪や筋肉量の測定

・写真撮影

・キャビテーションやラジオ波・EMSなどの施術

・食事や運動指導

・結果比較

 

痩身メニューはお客様自身が目標を設定し、クリアするために二人三脚で挑まなければなりません。

 

施術前に写真を撮ったり数値を計測したりすることはもちろん、定期的に再計測を行い、どれほど変化があったのかを確かめることが大切です。

 

サロンでの施術だけでなく、自宅に帰ってからの食事や運動についてもアドバイスすることで、目標達成までの時間を短縮できます。

 

 

ブライダルエステ

エステサロンでのブライダルメニューは、以下のような仕事が必要です。

 

・スケジュール作成

・カウンセリング

・悩みに合わせた集中ケア

・心のケア

 

ブライダルエステは期日が決められているため、限られた時間の中で最大限できることを考えなければなりません。

 

二の腕や背中・フェイシャル・痩身などお客様によってやるべきケアが異なるため、臨機応変な対応が求められるでしょう。

 

一生に一度の特別な式にするため、身体だけでなく心のケアも重視する必要があります。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

エステティシャンならではのやりがい、大変なこと

 

大変なことも多いエステティシャンですが、その分やりがいが多い仕事だと感じる方も少なくありません。

 

これからエステティシャンを目指す方が、そのやりがいについて具体的にイメージできるよう、エステティシャンならではの大変さと併せて確認していきましょう。

 

やりがい|美容の知識や人との関わり

エステティシャンとして働く上で、多くの方がやりがいと感じている点は以下の通りです。

 

・美容に関する知識が増える

・自分の身体を使って練習することで自分自身も美しくなれる

・一人のお客様と深く関われる

・「ありがとう」と

 感謝されることが多い

 

 

大変さ|肉体的・精神的な負担

多くのやりがいがあるエステティシャンですが、同時に大変さを感じる方もいます。

 

・立ちっぱなしのため

 足腰に負担がかかる

・マッサージなどは全身運動で

 疲れやすい

・残業が多く拘束時間が長い

・クレームをもらうことがある

・ノルマを達成しなければならないといったプレッシャーがある

 

 

 

日本スキンケア協会デコルテマイスター資格1Day講座のご案内

 

 

 

エステティシャンに向いている人の特徴

 

これまでにご紹介した仕事内容ややりがいを踏まえ、エステティシャンに向いている人の特徴をまとめてみましょう。

 

・美容が好きで新たな知識や

 技術をどんどん身に着けたい方

・お客様の話に心から

 耳を傾けられる方

・体力に自信がある方

・身だしなみを整えたり掃除を

 したりすることが得意な方

・気配りができる方

・人に「ありがとう」といわれる

 仕事がしたい方

 

エステティシャンは大変なこともたくさんありますが、それを払拭できるほどのやりがいがある仕事です。

 

特にお客様から指名をもらったり、「ありがとう」といってもらえたりしたときは、これまでの苦労が報われたと感じるでしょう。

 

お客様の些細な変化に気が付き、細やかな心配りをすることで、より満足してもらえるはずです。

 

 

 

日本スキンケア協会サロン環境衛生管理士資格講座のご案内

 

 

 

エステティシャンとして活躍するには!?

 

エステティシャンになるにはさまざまな方法がありますが、それぞれに異なる大変さがあります。

 

続いてはエステティシャンになるための方法を4つピックアップし、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

 

スクールに通う

エステティシャンの知識や技術・お客様対応を学ぶため、専門のスクールに通う方も多く見られます。

 

中には仕事をしながら通えるよう夜間や休日に開かれるスクールもあるため、転職やスキルアップを考えている方にもおすすめです。

 

 

美容専門学校で学ぶ

美容専門学校は、スクールよりも拘束時間が長く、その分多くのことを学べる場所です。

 

同じ建物の中に美容師やネイリストの技術を学ぶコースがあることも多く、美容に興味のある方が多く集まってくるでしょう。

 

長期間通うこともあり、時間と予算に余裕がある方におすすめです。

 

 

未経験可のサロンに就職する

エステティシャンは特定の資格がなくても就ける職業のため、未経験可のエステサロンに就職し、働きながら知識や技術を身に着ける方法もあります。

 

実際のお客様に対応しながら「見て学べる」ため、知識を習得するまでのスピードが速いでしょう。

 

仕事として従事することで、知識を得る間も給料がもらえるといったメリットがあります。

 

 

独学で学ぶ

書籍や動画などを使い、独学で知識・技術を身に着ける方法もあります。

 

お金がかかりにくい一方、間違っていても正してくれる人がいないため、正しい方法を身に着けるまでに時間がかかる可能性があります。

 

スクールや専門学校に通うことなく、自宅学習をメインとした資格も多数登場しているため、資格を得てからサロンへの就職を検討することもおすすめです。

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

エステティシャンの資格にはどんな種類がある?

 

続いて、エステティシャンに関する10種類の資格についてご紹介します。

 

その多くが日本スキンケア協会の提供するものであり、わずかな時間で取得できるものもあるため、気になるものは複数チェックしておくことをおすすめします。

 

 

スリムボディセラピスト資格(日本スキンケア協会)

受講者満足度100%で、エステ王子こと日本一のエステティシャンと現役の人気エステティシャンが監修した、解剖学から生まれた痩身テクニックです。

 

ダイエット理論を学べる講義から、身体全体を対象とした技術講座まで、全ての内容をたった1日で学べる資格です。

 

何度も通う必要がないため、仕事をしながら技術を身に着けたい人や、忙しく遠方に出向く時間がない人にもおすすめです。

 

悶絶するような痛みが無く気持ちいいのに、たった1回の施術で効果を実感できるのが最大のポイントです。

 

ただ痩せるだけでなく、リンパ・自律神経・筋肉・内臓機能へもアプローチし、血流・代謝UPすることで老廃物を流し、冷え性やむくみ、便秘にも効果抜群です。

 

取得費用:74,800円(キャンペーン価格39,870円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:10,000円

 

▶▶スリムボディセラピスト資格の詳細はコチラ

 

 

小顔ヘッドセラピスト資格(日本スキンケア協会)

顔の皮膚と頭皮は全て繋がっているため、顔の悩みを改善するためには頭皮にもアプローチをしなければなりません。

 

小顔ヘッドセラピストの資格は、数々の手技があるヘッドマッサージの中でも、ひときわ小顔対策に有効とされる知識とスキルを学ぶ資格です。

 

エステ王子監修の、「プッシュ、回旋刺激、引き上げ、弾く」などの特殊な手技を使い、頭を効果的に刺激しますので、高い小顔効果リフトアップ効果が得られます。

 

エステティシャンや美容師・理容師などから高い支持を得ています。

 

他にも、癒し・頭皮の血行促進、首コリの緩和、眼精疲労の解消、自律神経を整える、薄毛・抜け毛予防、睡眠改善効果があります。

 

機器や設備はもちろん、オイル、水や化粧品も不要なので、どんなサロンでも取りいれやすい技術です。

 

取得費用:74,800円(キャンペーン価格39,870円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:10,000円

 

▶▶小顔ヘッドセラピスト資格の詳細はコチラ

 

 

小顔リンパフェイシャリスト資格(日本スキンケア協会)

顔のむくみやたるみの改善を目指すためのリンパマッサージですが、これに特化した技術をたった1日で身に着けられる資格です。

 

小顔効果だけでなく、たるみ改善・しわ改善・むくみ改善・美肌効果・ハリ・弾力UP・化粧のノリが良くなる・老廃物の排出を促す・ターンオーバーの促進・顔のコリ解消・目の疲れ解消にも効果があり、お客様一人ひとりの悩みに合った施術へと活かせるでしょう。

 

受講生満足度も【100%】と、非常に満足度の高い小顔フェイシャル講座です。

 

取得費用:74,800円(キャンペーン価格39,870円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:10,000円

 

▶▶小顔リンパフェイシャリスト資格の詳細はコチラ

 

 

デコルテマイスター資格(日本スキンケア協会)

デコルテには多くのリンパや筋肉が存在しているため、ここをほぐすことで様々な効果が期待できます。

 

美肌を目指す人、疲れを取りたい人など、様々な悩みに対しアプローチできます。

 

首や肩、背中のケアを含むため、セルフケアでは実現できない特別な技術を習得することが可能です。

 

美しいデコルテラインを作り出すことで、お客様の満足度を高め、リピート率の向上にも繋がります。

 

ボディの施術ではもちろん、フェイシャルの施術でもデコルテのマッサージが付属するコースもあるため、学んでおいて損はない技術といえるでしょう。

 

取得費用:74,800円(キャンペーン価格39,870円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:10,000円

 

▶▶デコルテマイスター資格の詳細はコチラ

 

 

スキンケアアドバイザー資格(日本スキンケア協会)

スキンケアアドバイザーは、スキンケアの基本から専門的な内容まで正しい知識をしっかりと学べる講座です。

 

市販の化粧品に含まれている成分の知識や、お客様におすすめする際のテクニックについても幅広く学べます。

 

自宅で動画を使って学習をし、試験もレポート提出のみなので忙しい方や仕事や家事・育児でなかなか時間が無い方にもおすすめです。

 

取得費用:54,800円(キャンペーン価格44,800円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:5,000円

 

▶▶スキンケアアドバイザー資格の詳細はコチラ

 

 

スキンケアフェイシャリスト資格(日本スキンケア協会)

エステティシャンとして活躍するために必要なフェイシャルの専門知識と技術を身に付けられる資格です。

 

皮膚科学の基礎から学び、肌の構造や働きを理解することで、お客様一人ひとりに最適なケアを提案できるようになります。

 

テキストに沿ってフェイシャルの理論を学べるほか、動画と解説BOOKを使ってフェイシャルの基本となるクレンジングの流れを視聴できるため、スクールへ通っているかのように充実した学習となるでしょう。

 

最後には自身のサロンを開業したり、店舗を運営したりといったノウハウまで紹介されています。

 

取得費用:65,800円(キャンペーン価格55,800円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:5,000円

 

▶▶スキンケアフェイシャリスト資格の詳細はコチラ

 

スキンケアカウンセラー資格(日本スキンケア協会)

エステサロンにおいてもっとも大切なのは、第一に「お客様のお悩みを聞き出すこと」といえます。

 

そのためにカウンセリングの力を付け、お客様が話しやすい環境を作り出すことが重要です。

 

スキンケアカウンセラーとは、高度なスキンケア知識を持ってお客様へ接し、正しいカウンセリングをするための資格です。

 

皮膚科専門医とメンタルヘルスカウンセラーが監修したテキストを使っており、独学では得られない知識を広く身に着けられるでしょう。

 

取得費用:81,800円(キャンペーン価格71,800円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:10,000円

 

▶▶スキンケアカウンセラー資格の詳細はコチラ

 

 

サロン環境衛生管理士資格(日本スキンケア協会)

サロンにおける資格といえばカウンセリングや施術を重視しがちですが、お客様が安心して来店するために正しい衛生管理を行う必要があります。

 

お客様の肌に直接触れるものはもちろん、サロン内の換気や机・椅子・ドアの消毒など様々な部分に注意する必要があるでしょう。

 

サロン環境衛生管理士資格は、エステや美容サロンにおいて感染予防に重きを置いた衛生環境管理ができる人材、そして、お客様に安心・安全を提供できる人材を育成するための資格です。

 

感染症を正しく理解し、施術環境の適正化や施術前の手指消毒等の徹底的な衛生管理をすることで、健全なサロン環境を作れ、施術者は安全にサロンワークができるようになり、お客様には安心してサロンに通っていただくことができます。

 

エステサロンだけでなく、ネイルサロンや脱毛サロンなどでも重要な知識となるため、今後の転職も考慮しつつ取得しておくことをおすすめします。

 

取得費用:43,800円(キャンペーン価格33,800円)

年会費:6,000円

資格認定登録料:5,000円

 

▶▶サロン環境衛生管理士資格の詳細はコチラ

 

 

AJESTHE認定エステティシャン|日本エステティック協会

エステティシャンセンター試験に合格し、さらには認定校にて300時間もしくは1000時間以上コースを修了(または実務経験1年以上)にて与えられる資格です。

 

実技試験と筆記試験に分かれており、エステティシャンとして求められる知識やスキルを網羅しています。

 

▶▶AJESTHE認定エステティシャンの詳細はコチラ

 

 

AEA認定エステティシャン|日本エステティック業協会

年2回行われる実技試験と筆記試験をクリアし、サロンにて実務経験を積むことで取得できる資格です。

 

認定校で学ぶこともできるほか、実際のサロンで働きながら取り組むこともでき、キャリアアップに役立つでしょう。

 

基礎資格・上位資格・最上位資格に分かれており、さらなるスキルアップを目指すこともできます。

 

▶▶AEA認定エステティシャンの詳細はコチラ

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

エステティシャンの働き方

 

最後に、エステティシャンの働き方について、雇用形態・キャリア(将来性)・給料事情の3点をまとめてご紹介します。

 

雇用形態

エステティシャンとして働く場合、正社員だけでなくアルバイトやパート・業務委託などさまざまな雇用形態を選択できます。

 

中にはオーナーとして独立開業する方もおり、責任が伴う分収入のアップを目指せるでしょう。

 

 

キャリア・将来性

一般的なエステサロンでは、新人として入店後、リーダーや店長を経て独立開業の道が開けていきます。

 

実務経験を積むだけでなく、必要に応じてさまざまな資格へ挑戦することで、スキルアップや独立のしやすさが変わってくるでしょう。

 

 

給料事情

エステティシャンはサロンによって制度が異なり、固定給の場合もあれば、歩合制を導入しているところもあります。

 

新人エステティシャンの場合は月収16~18万円程度からスタートし、経験を積むにつれて月収30万円以上を目指せるようになるでしょう。

 

独立開業した場合は、年収1,000万円以上を達成している方も見られます。

 

 

 

まとめ

エステティシャンの仕事内容は、お客様への施術だけではありません。

 

来店から退店まで心地良く過ごしてもらえるよう、さまざまなスキルを身に着ける必要があるでしょう。

 

今回ご紹介した資格を参考に、自分の長所をさらに伸ばせるような取り組みを検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

この記事を書いた人

高本聖子先生‗日本スキンケア協会認定講師 width=

高本 聖子 先生

*日本スキンケア協会 認定講師
*プライベートサロンBPPT桜梅桃季 オーナー
*ビューティースクールBPPT桜梅桃季アカデミー 学院長
*リアルビューティーアカデミー 学院長
*JSSE 認定エステティシャン
*日本エステティック協会 認定エステティシャン

大手エステサロン2社に勤務し、店長マネージャー、トレーナーとして社員教育や顧客向けのイベント講師などを務める。 メンズエステ指導、トレーナー育成やシンガポールの大手チェーン店への技術指導研修などの経験も持つ。
現在は35年間の美容経験と教育指導30年キャリアを活かし、自サロンの運営、サロンのコンサルティング、独立開業の支援などを中心に現場に沿った指導を行う。日本のみならず中国のエステサロンでも教育を行う。これまでに教育した人数は5,000名以上。

 

あなたにおすすめの記事

意外と知らない? 美容に欠かせない 『コラーゲン』について

新規契約単価が低いサロンの5つの理由!当てはまっていたら即改善!!

簡単なのに効果大!自宅でできるデコルテマッサージのやり方とメリット

【脂性肌とは】肌質を知ることがすべての始まり②

【乾燥肌とは】肌質を知ることがすべての始まり①

提案力を上げる3つのポイント【エステティシャン・セラピスト必見】