美容コラム

  • 美容クリームにはどんな種類・効果があるのか?

    クリームは古くから利用されてきた化粧水であり、乳液と同じように、皮膚に水分、油分を補い、保湿や柔軟性を与えることを目的としています。   皮膚は、角質層の中にある細胞間脂質や天然保湿因子(NMF)によって潤いを保っていますが、年齢や季節、ストレス、体質によってそれらが減少してしまうことがあります。   そのために皮脂、脂質、天然保湿因子に類似した保湿剤を…

  • 【化粧水の種類と特徴】化粧水の使い分けできていますか?

    今回は、化粧水のタイプ別にそれぞれの特徴や効果をご紹介いたします。   化粧水とは 一般的には洗顔後の清潔な肌状態で使用します。   一時的に皮脂感がなくなった状態の角質層に水分・油分を補う目的で使われます。   主な原料は精製水、アルコール、保湿剤で水溶性のものが多いです。   近年、ジェルタイプで保湿性を高め…

  • 若々しい肌を保つには、日頃のたまった疲れを定期的に解消することも大切?

      日頃のたまった疲れを定期的に解消することも、若々しい肌を保つ秘訣です。   一日中働いて、疲労困憊の方も多いはずですが、疲労が残っていると、肌にも悪影響になります。 疲れがたまると、代謝が下がって細胞の生まれ変わりが停滞し、肌が老けてしまうのです。 また、疲れは、肝機能の低下にもつながります。   肝臓は代謝、解毒、排泄な…

  • 男性と女性の太りやすさ・体型の違いについて

    こんにちは! 今回は男性と女性の体型の違いについてのお話です☆ 性格や、しぐさなどで男性らしさ、女性らしさなどと違いがあるように、身体でも男女には違いはあります。   体脂肪量や筋肉量、身長、体重などいろいろと違いがありますよね。 肥満を判定する場合、メタボリックシンドロームを判定する場合も男女での基準が違っています。   男性と女性では特に体脂肪の分布パターンは明…

  • 環境が変わるとなぜ肌トラブルがおこりやすいの?

    こんにちは。 もうすぐ春ですね、春といえば別れと出会いの季節です。 卒業や転職、引っ越しや新学期などで、新しい環境を迎えられる方が多いのではないでしょうか。   では、環境が変わったタイミングでお肌の変化やトラブルを感じた事はありませんか? 今回はそんな環境の変化で起こる肌トラブルについてお話していきます。 なぜ環境が変わるとお肌に異変が起こるのでしょう。…

  • 目の下にできるクマには種類がある!それぞれの原因と改善方法

    こんにちは♪ 気づいたら目の下にクマが!!なんて経験はありませんか? クマがあることでお顔の印象が変わってしまうこともあります。 今回は、そんなクマについてご説明します。   寝てもマッサージしてもクマが消えないとき、原因や改善方法はあるのでしょうか?   クマの種類は原因によって異なります。 一般的なのは目の下の血液が滞って青く見えるもの、むくみやたるみによってで…

  • ビタミン・食物繊維が与える美肌への効果とは

    こんにちは!今回は美肌に効果的な食材(ビタミン・食物繊維編)をご紹介致します!   『ビタミンE』 ビタミンEは皮膚の血管を拡張し、血液循環を促進する働きがあります。   また冷え性の改善にも効果的です。   さらに活性酸素の過剰発生を防ぐことから若返りのビタミンとも言われています。   ビタミンEの働き ・血行促…

  • 特にこの時期気になる、『足・腕・かかとの乾燥』についてその原因と改善方法

    特にこの時期気になる、『足・腕・かかとの乾燥』についてその原因と改善方法   こんにちは。 この時期、お肌の乾燥で悩まれている方は多いのではないでしょうか。 今回は、足・腕・かかとの乾燥について、考えられる原因と改善方法をご紹介致します。   ★足、腕の乾燥の原因と改善方法 【原因】 カサつきの原因のひとつに、入浴があります。 実はお風呂につかると、入浴前よりも入浴後のほ…

  • 実は『肥満』と『寿命の長さ』は関係している?

    こんにちは。   日本は平均寿命が世界の中でもトップクラスですが、その寿命に生活習慣病が関係していることをご存知ですか?   人口の増加、高齢化社会を向かえ、死因構造は変化しています。   戦後、結核をはじめ感染症による死亡が減り、現在では肥満が大きな原因とされている『生活習慣病』が増加していて、免疫機能・神経機能・循環機能・呼吸機…

  • 赤みと血管拡張を伴う慢性炎症性『酒さ』は何が原因?

    こんにちは。 今回は「酒さ」についてご紹介致します。酒さとはどのような症状なのかご存じでしょうか。 中高年の顔、特に鼻周りに赤みと血管拡張を伴う慢性炎症性の状態であるのを『酒さ』といいます。   男性より、女性のほうが多いようです。重症度により3段階に分類され、 1)紅斑性酒さ、2)酒さ性ざ瘡、3)鼻瘤 という皮膚症状を呈します。   酒さの特徴は、とにかく難治である…