美容コラム
-
美容&スキンケア情報「お風呂の温度で変わる効果」
2020.1.15
美容&スキンケア情報「お風呂の温度で変わる効果」 お風呂に入ることで、得られる効果については 前の記事で記載させていただきました。 今回は、入浴するときの温度についてです。 ゆっくりお風呂に入りながらリラックスできる温度は、 少し温めの39~40℃といわれています。 そして、熱めのお風呂に入ることで得られる効果というのが ヒートショックプロテイン(HSP)の増加効果があるといわれてい…
-
美容&スキンケア情報「冷え対策・体が温まる入浴」
2020.1.15
美容&スキンケア情報「冷え対策・体が温まる入浴」 冬の間は、気温が低くなり体の末端への血行が悪くなり、 冷えやお肌の代謝が下がってしまう傾向になります。 そのため、冬の時期特有の乾燥の影響が 体にも大きくでる形となります。 この悩みを改善してくれる方法の一つとしてあるのが 暖かいお風呂になります。 シャワーだけでなく、お風呂に入るといい効果があります。 効果1.体が暖まることでの…
-
美容&スキンケア情報「姿勢保持に重要な 『腹腔内圧』」
2020.1.14
美容&スキンケア情報「姿勢保持に重要な 『腹腔内圧』」 人間は立っている姿勢にて、上から下の方向の負荷を受けている。 これに対して、骨を柱のように配置することで身体の形状と姿勢を形成しています。 そしてこの立っているとき、カラダには圧縮負荷が加わります。 横から見た姿勢は耳・肩(肩峰)・大転子(骨盤)・膝・くるぶし が垂直線上に並んでいることが理想的となります。 お腹周り腰周りの柱となって…
-
乾燥しやすい唇のケア・リップクリームを使ったマッサージ
2020.1.9
乾燥しやすい唇のケア・リップクリームを使ったマッサージ 今回は、乾燥しやすい唇のケアについてお伝えいたします。 寒くなると、お肌の血流が悪くなり、お肌の細胞の代謝が遅くなってしまいます。 代謝が遅くなると、角質が厚くなったり、くすみになったりと、 美肌から遠ざかってしまいます。 さらに、冬は乾燥しますので、なお…
-
美容&スキンケア情報「冬のお肌対策」
2019.12.1
美容&スキンケア情報「冬のお肌対策」 今回は、冬のお肌対策についてお伝えします。 冬になり寒くなると、お肌の血行が悪くなり、お肌の細胞の代謝も低下します。 そうなると、お肌のターンオーバーが遅くなり、 お肌がくすんだり、ごわついたり、乾燥したりします。 また、お肌の弾力や、ハリを決定している コラーゲンやエラスチンを作る細胞の代謝も低下する…
-
美容&スキンケア情報「ランニングはどれくらいやったらいいの?」
2019.11.25
ダイエットにおいて脂肪を燃やすのに効果的な“有酸素運動”。 代表的な有酸素運動と言えば“ウォーキング”、そしてウォーキングより運動強度の高い“ランニング”。 ランニングはダイエットの効果としても、かなり優れているためお薦めしたい有酸素運動のひとつです。
リフレッシュ・美容効果があるウォーキング・ジョギング &nb…
-
美容&スキンケア情報「みずみずしく健やかで美しい素肌の5つの条件」
2019.8.6
美容&スキンケア情報「みずみずしく健やかで美しい素肌の5つの条件」 みずみずしく健やかで美しい素肌を保ちたい。 これは時代と地域を越えた普遍的な願いです。 そして一人ひとりが美しくなるためには、 肌とスキンケアの知識を身につけ、 正しいお手入れをしていくことが大切です。 健やかで美しい素肌とはどんな肌でしょうか。 目で見たり手で触れたりし…
-
美容&スキンケア情報「夏バテから守り、美容にいい栄養素」
2019.8.2
美容&スキンケア情報「夏バテから守り、美容にいい栄養素」 前回は、夏バテ時の水分の大切さについお伝えしました。 今回は、夏バテの予防として、効果の高い食事についてお伝えします。 夏になると食欲が落ちる、疲れがたまるといった悩みを抱える人が ご自身を含め周りの方などにいらっしゃるかと思います。 暑い夏の食事は、そうめんやざるそばなど、冷たくて食…
-
美容&スキンケア情報「夏バテ時の水分の大切さ」
2019.8.1
美容&スキンケア情報「夏バテ時の水分の大切さ」 今回は、夏バテについてお伝えします。 夏の特徴として第一に挙げられるのが、 汗をかくことで、体の水分量が減ってしまうことです。 基本的なことですが、しっかりと水分補給をしましょう。 定期的に水分を摂取することが大切です。 汗をかきたくないからと言って水分を補給しない人がいらっしゃいますが 脱…
-
美容&スキンケア情報「胸郭と呼吸運動」
2019.7.22
美容&スキンケア情報「胸郭と呼吸運動」 今回のコラムは、 胸郭と呼吸運動についてお話します。 胸郭とは12個の胸椎と12 対の肋骨、 1 個の胸骨からなり、かご状を形としています。 胸郭の役割としてはひとつは心臓や肺などの内臓器の保護 もう1つは筋肉と連動して呼吸運動を行うことです。 無意識で行っている呼吸もこれら胸郭の働きによるもので、 特に肋骨の動きは呼吸には不可…