美容コラム
-
美容&スキンケア情報「メンズスキンケア 眉毛の手入れについて」
2019.4.7
美容&スキンケア情報「メンズスキンケア 眉毛の手入れについて」 前回に続いて、3回目の動画になります。 今回は、プレゼンテーションを成功に導く身だしなみとしてメンズスキンケア 眉毛の手入れになります。 男性でも、洗顔などを行う方は多くいらっしゃしますが、 眉毛まで整える人はまだ少ないと思います。 今回は、短時間で簡単なお手入れ方法について記載いたします。 今回のポイントしては…
-
美容&スキンケア情報「メンズスキンケア ひげそりについて」
2019.4.7
メンズスキンケア ひげそりについて 前回に続いて、2回目の動画になります。 今回は、プレゼンテーションを成功に導く身だしなみとしてメンズスキンケア ひげそりになります。 ひげそりのポイントは3つあります。 蒸しタオルときめの細かい泡を作ること、最後の肌を引っ張ることになります。 下記の動画で説明していますので、ぜひご覧ください。 https://style.nikkei.c…
-
美容&スキンケア情報「メンズスキンケア クレンジングについて」
2019.4.7
美容&スキンケア情報 「メンズスキンケア クレンジングについて」 今回は、日経スタイル様より男性の身だしなみの整え方について メンズスキンケアに関する動画を作成するにあたり、 日本スキンケア協会でスキンケア動画の監修をさせていただきました。 作成した動画について記載いたします。 1回目は、プレゼンを成功に導く男のみだしなみ(1) クレンジングについてです。 スキンケアは、女性が…
-
美容&スキンケア情報「しみ・たるみを考える 2」
2019.4.5
しみ・たるみを考える 2 前回のコラムでは、しみについて記載させていただきました。 今回は、たるみについて記載いたします。 前回も記載させていただきましたが、しみ、たるみには複数の原因が起因して発生しています。 たるみについても、しみ同様に記載させていただきます。 たるみはなぜ起こるのか?これは、美容医療でも未だに100%解決できていないところです。 しかしわか…
-
美容&スキンケア情報「しみ・たるみを考える 1」
2019.3.26
しみ・たるみを考える 1 『しわ、たるみ』は美容において永遠のテーマです。 これらを改善する方法がたくさん存在し、需要が多い分野でもあります。 『しわ、たるみ』は、ここだけを改善すれば治るというものでもありません。 複数の原因が関与して、しわ、たるみを形成しています。今回はこれらについて記載いたします。 「しわ」には代表的ものが4つあります。 ①表情でできるしわ ②もうすでに溝となっている…
-
美容&スキンケア情報「正しい姿勢が美しさを作る 2」
2019.1.8
正しい姿勢が美しさを作る 2 “歪み”は誰にでもある!?・・・ 体のバランスが常に整っている人は多くありません。 実は、ほとんどの人は体に歪みがあるのです。 「えっ」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 人間はさまざまな要素で歪みが生じるのです。 日常生活のクセ(利き手で文字を書くとき、ご飯を食べると…
-
美容&スキンケア情報「活性酸素と抗酸化とお肌➁」
2018.12.1
活性酸素と抗酸化とお肌② 本日は、抗酸化、活性酸素に関連したお肌について記載いたします。 前回説明した、活性酸素は身体にとって悪者、そしてそれを抑えることが抗酸化という知識から 今回はその活性酸素と抗酸化に関連したお肌のお話しを記載いたします。 ◇抗酸化とお肌 では抗酸化物質を使用するとお肌はすぐ変化すると思われますか? 実は抗酸化物質が体内に入って、すぐに劇的な変化があるわけ…
-
美容&スキンケア情報「注目の美容成分 『皮膚の老化を防ぐエイジングケア素材「ポリアミン」①』」
2018.8.28
注目の美容成分 『皮膚の老化を防ぐエイジングケア素材「ポリアミン」①』 今日は、注目の美容成分 『皮膚の老化を防ぐエイジングケア素材「ポリアミン」①』について記載いたします。 ポリアミン (polyamine) は、第一級アミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称で、2つ結合したジアミンを含める場合もあります。 生体中に含まれ、細胞分裂や蛋白合成などの活動に関与しています…
-
美容&スキンケア情報「睡眠と成長ホルモンの関係」
2018.8.16
睡眠と成長ホルモンの関係 今回は睡眠と肥満の関係について記載させていただきます。 「寝る子は育つ」 と昔からよくいわれますよね。 睡眠中とくに深い眠りのときに脳下垂体から成長ホルモンが分泌されます。 この成長ホルモンは骨の成長を促すのでよく寝る子は成長が促されます。 成長ホルモンは人の成長にのみ焦点をあてられがちですが、代謝に関する役割も担っています。 脂肪の分解、たんぱく質の合成の促進、…
-
美容&スキンケア情報「睡眠と健康」
2018.8.13
睡眠と健康 「睡眠と健康」の関係について記載いたします。 健康の基本は、 「運動」「栄養」「休養」の3つです。 「適度な運動」 「バランスのとれた栄養補給」 「適切な休養(睡眠)」 これらの3つのバランスが整うことで 健康を獲得できていきます。 しかしながら、 運動と栄養ということには注目がよく集まりますが、 休養ということにはあまり注目されていないような気がしますよね。 「休養」は、 …