美容コラム
-
リスクのある「HIFU」照射
2024.8.5
ここ数年、たるみ治療と言えば、HIFU(高密度焦点式超音波療法、ハイフ)がトレンドとなっています。 メディアや雑誌での特集は、群を抜いて多いと思います。 基本的にダウンタイムが少なく、リフトアップができるとあって、若いかたから高齢のかたまで受けているようです。 HIFUが人気な理由と後遺症 その人気の理…
-
活性酸素と酸化・抗酸化について②|サプリメントを継続して飲むと良い?
2024.7.10
前回は、「抗酸化と活性酵素」と「活性酵素の弊害」についてご紹介しました。 ▶前回の記事はコチラ 今回は、「抗酸化物質の働き」と「抗酸化物質の意義」についてご紹介します。 抗酸化物質の働き 活性酸素が体内において、完璧に取り除かれれば一番良いのですが、なかなかうまくはいきません。 …
-
活性酸素と酸化・抗酸化について①|シミやシワたるみにも関係がある?
2024.7.5
身体で起こっている老化や病気のメカニズムが徐々にわかり始めており、活性酸素が大きく関わりを持ち、それを抑えることが、老化や病気の予防となるということが徐々にわかってきています。 いわゆる『抗酸化』は、生きてく上でとても大切です。 今回はその活性酸素と抗酸化についてふれたいと思います。 抗酸化と活性酸素 抗酸化と活性酸素の話…
-
くすみの原因となる「角質」とは?どんなケアが望ましいのかご紹介
2024.7.3
「くすみ」という言葉は日常でよく使われる言葉です。 「顔がくすんで・・」と女性なら一度は言葉にするのではないでしょうか? 調べてみると、「くすみ」とは、肌に透明感がなく明るさや艶が感じられない肌状態のことで、「くすみ」には様々な原因があります。 今回は、その中でもくすみの原因となる場所、「角質」についてお話します。 …
-
こうして毛穴開きは目立ってくる
2024.6.3
『毛穴開き』は多くの女性が持つ肌悩みですが、毛穴は残念ながらなくなることはありません。 では毛穴開きを改善する方法とはいったい何か? それは、『毛穴開きのケア、治療は毛穴をなくすものではなく、どう目立ちにくくするか』というケアや治療になります。 しかし多くのケア、治療をしてもなかなか満足いく結果にならないことも多いのが『…
-
“ビタミンB群”を続けるメリット②
2024.5.27
前回の続きで、「ビタミンBについて」お話します。 ビタミンB不足は、肌において、にきびや乾燥肌、湿疹、口角炎、口内炎を誘発しやすいです。 そのため、皮膚科では、ビタミンB群をよく処方します。 特に、にきびに対してほぼ必須で処方しますが、なかなかその目的も理解せず漫然と処方されているケースも多くみうけられます。 &n…
-
“ビタミンB群”摂取を続けるメリット①
2024.5.22
ビタミンは生物が生存するために必要不可欠な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物と定義されています。 ビタミンは体内で合成することができないものもあり、主に経口摂取という形で取りいれなければなりません。 また腸内細菌叢で合成されるビタミンもありますが、現代人にありがちな便秘など腸内環境が悪い例や過度のダイエットでは、合成や吸収が…
-
「くすみ」を考える②
2024.5.14
前回に引き続き「くすみ」についてご紹介します。 ▶▶前回の記事はコチラ 赤みの程度 「肌の赤み」もくすみの一要因となることをご存知でしょうか? 血流が停滞しがちな場合と炎症がかぶって赤みが増強されることが考えられますが、くすみの時はたいてい前者です。 肌の色はメラニンだけではあ…
-
「くすみ」を 考える①くすみの原因とは
2024.5.9
「くすみ」は肌の悩みにおいて、日常でよく使われる言葉です。 「顔がくすんで・・」と女性なら一度は言葉にするのではないでしょうか? では、実際に「くすみ」とはどういう肌状態のことでしょう。 今回と次回の2回にわたって「くすみ」についてご紹介いたします。 くすみとは 調べてみると、「くすみとは、肌に透…
-
お肌にとって大切な睡眠
2024.5.1
肌をキレイにしたい!と思った時、皆さんは何を第一優先に考えますか? ホームケアをがんばる、エステに行く、美容皮膚科で施術を受ける・・・などいろいろあると思います。 これらももちろん大切ですが、もっと意識して欲しいのが「睡眠」です。 その理由は、肌修復が行われる時間は主に睡眠中だからです。 よく耳…