美容コラム

  • 肌のバリア機能を高め、乾燥肌を防ぐ不飽和脂肪酸「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」

    美の栄養素、今回のキーワードは「不飽和脂肪酸」です。   身体作りに大切な美の栄養素、それは「油」です。     不飽和脂肪酸とは 不飽和脂肪酸とは「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」と呼ばれる脂肪酸の総称です。   これらは細胞膜の原料になり、肌のバリア機能を高め、乾燥肌を防ぎます。   特にオ…

  • 『秋』・『冬』に起こる肌トラブルとは?

    秋に近づき、食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋と楽しいことばかりな秋ですが、秋・冬になるにつれてスキンケアで注意をしておかないといけないことは何か知っていますか?⁡   秋のスキンケア 秋は比較的お肌にとってはよい季節といわれます。   繁外線の量も徐々に少なくなり、肌トラブルも減ってくる時期です。   だからといってスキンケアの手を抜…

  • 『きれいな肌』『荒れた肌』とはどのような肌状態を表すのか

    誰もが「きれいな肌」に憧れますよね? では、その"きれいな肌"とは一体どの様な状態のことをいうのでしょうか。   きれいで状態のよい肌とは、かんたんにいえば、 「キメが整った」「明るい」肌です。 反対に、汚く、状態の悪い肌は、 「キメが整っておらず」「くすんでいる」肌といえます。         もちろん、吹き出物ができて…

  • 抗菌美肌効果のある「バンウコン根エキス」

    サンナ(バンコウ)の特徴・効果 サンナ(山奈、学名: Kaempferia galanga、和名:バンウコン)はショウガ科(Zingiberaceae)バンウコン属多年生草木の匍匐性の植物で、南インドが原産国の植物で、広東、広西、福建、台湾などの地域に分布します。   現在は東南アジアや中国南部でも栽培されています。   高さは10cmほどしか伸びませ…

  • 【男を磨くスキンケアの基本】髭の剃り方が肌を変える

    最近では、男性の脱毛サロンなどもありますが、 多くの方ご自身で髭を剃っているかと思います。   普段何気なく行っている髭剃りですが、実はこの髭剃り次第でも、肌の状態は変わってきます。 間違った髭剃りは「角質層」までを傷つけることがあるのです。   角質層は肌の一番表面にある層で、肌を外部から守ったり、肌の保湿に重要な役割を果たします。 角質層が傷つけば、保湿がうま…

  • 肌のハリ・柔らかさ・弾力に関連している「真皮」とは

    今回は、表皮の下にある厚い層「真皮」についてご紹介します🌱   真皮とは 表皮の下にある厚い層です。   厚みは表皮の数倍から数十倍。   皮膚の大部分を形成しており、肌のハリ、柔らかさ、弾力に関連しています。   真皮は、乳頭層、乳頭下層、網状層の3つに区別されていますが、これらの層は表皮の4層のようにはっきり…

  • ビタミンCのあれこれ⑤

      関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ②に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ③に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ④に関する記事はコチラ   皆さんは数多くあるサプリメントをうまく活用していますか?   もし、サプリメントを一つだけ選ぶとしたら、私は迷わずビタミンCを手に…

  • シミやくすみの改善にも大きく影響する発酵食品の重要な働きとは?

    「発酵食品」と「美」は少し結びつかないかもしれませんが、実は発酵食品は身体づくりをする上で重要な働きをしています。   発酵食品は善玉菌を豊富に含み、腸内環境を整える働きがあります。 腸内環境が整うと、便通が改善、体内から毒素を排泄するデトックス効果が高まります。 その結果吹き出物などが減り、さらにシミやくすみが改善し透き通った肌につながります。 また血流が良くなり、全身に血液…

  • スキンケアにおいて最も重要な表皮の仕組み

    私たちの皮膚の1番外側 『表皮』 の仕組みについてご紹介いたします。   表皮とは? 皮膚の3層構造の最も外側で、スキンケアにおいても重要な部分です。 表皮の厚さは約0.2mmですが、 この厚さは身体の部位によって異なり、 足裏や手掌は厚く目の周りは非常に薄くなっています。 表皮は更に4つの層に区別され、 表面から、 角質層  ↓ 顆粒層  ↓ 有棘層  ↓ 基底…

  • 実は男性の肌は女性よりも荒れやすい?

    こんにちは。 スキンケアと聞くと女性ばかりが気にするものとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし実は、女性よりも男性の肌の方が荒れやすいのです。   基本的な肌の構造は男性も女性も同じですが、 生活習慣やホルモンの違い、遺伝的な要素で、その性質は異なってきます。   たとえば、男性の肌は女性の肌よりも水分蒸散量が多く、そのため、肌の水分量は女性の半…